月別アーカイブ: 2018年5月

一日雨ばかり 雨の日は・・

 ピーちゃんも寝てばかり・・
それでもフードは勢いよく食べます。
そろそろ太らないか? 年頃だから
心配です。

 入院中の携帯電話が治った と
ドコモショップから知らせが来ましたが
一向に雨は上がらず そればかりか
どんどん激しく成るので 取に行けません!

 で午後はサピエ図書館三昧に
作家数人の短便州 冬籠り を読みました。
ちょっとしんみりで 雨の日に似合いました。

画家の関わるミステリー

 松本虚清張るは長編で想い作品ばかり と
敬遠してましたが 此の頃短編集を見つけ
読むようになりました。

 未だ三冊目ですが
思いのほか画家の関わる事件の話しが多いのです。
もっと検索してみると なんと
 松本清張ジャンル別作品集3 美術ミステリー を
見つけました。
 すでに四がものが大半でしたが
こういうくくりでシリーズ化されてるのに
驚きと 喜びです。

 昭和でトロそのものの拝啓で
画家の 様々な苦渋や陥りやすい事件が
贋作作家 画壇の権力争い 画商の策略・・
生々しく書かれて在り 自分の溥儀孝子も
何気に重なり 思い出されました。

機器に弱いが機器も弱い!

 携帯電話が壊れ入院中・・
四月に二度も壊れてしまったのです。
 機器に弱いのはもっともですが・・
電気製品は水に弱いのも事実です。
其の上福祉機器は壊れやすい!というのも
深く静かに流れているうわさです。

 PTRのプラグが調子悪い!
此れで三度目です。
このプラグの故障の具合は 他の家庭用品なら
絶対 クーリングオフに成るべき状態に思うのです。

 でも どちらにしても壊れた所は直してもらわねば
携帯とか読書器は 我ら視覚障害にとっては
命の綱の様な物です。

もちまきに・・

 5月3日は村の鎮守の若宮様のお祭りです。
若宮様は本宮の隣奥に在る 小さなお社ですが
霊験あらたかである!と敬われています。
春は若宮 秋には本宮さまとお祭りがおこなわれます。

 以前は 浪花節 浄瑠璃 文楽など等
や沢山の屋台で賑わい
子ども相撲の奉納も有りました。
 そしてクライマックスは境内に組まれた櫓から
餅まきが盛大に行われます。

 餅まきの時刻に成ると 何処からこんなに
湧いて出たのか と思われるほど 慶大が人人人で埋まります。

 今は 餅まきだけが祭りの行事として残って居ますが
沢山の人出は変わらずあります。
 トレ君の居る頃は行ってみましたが・・
とてもじゃなく 皆さん必死で
押しのけられ 倒され 踏みつけられそうな恐怖で
此の頃は行きません。

ピーちゃんと で 朝の早い時間に参拝にはいきました。スズの紐を手探り 賽銭箱
を手探りしてますと・・
知らない小父さんが たいへんじゃの!と
手を添えて手伝ってくれました。 ありがとう!

 夕方散歩をしてますと
餅拾いに行きましたか?とご近所の小母さんに声を掛けられます。
見得なくって危ないからいかんかったんですよ!と言いますと。
一つ上げるから持って帰り!と紅白の餅を頂きました。
縁起物だからね! そう 無病息災を願って
有りがたく頂きます。

朝市で食料調達で・・

 連休です。
配達弁当も休みです。
ヘルパーさんに特別出勤をお願いして・・
JAおいでや市・・朝市で食料を調達して来てもらいます。
ちらし寿司や竹の事ワラビの炊き合わせ
それに蓬餅 いつもより沢山に成ります。
昼に食べ 夕に食べ まだたくさん残って居ます。

  何処へも出かけないので
せめて 美味しい物をでも食べて
気分を高揚させてます。
ぎゃくにふとりそうだな・・?

かきつばた

「光琳と観山」 5月2日ー根津美術館
五月晴れ のんびり出かけて来ましたよ!と ボクちゃん
毎年此の頃 根津美術館では国宝の尾形光琳作
「たちばな図」を 中心にした展示が行われているとか・・
今年は尾形兄弟を対比させてます。
 観山の焼き物の絵付けは素朴で良いが
澄江は今一つまらない!と ボクちゃん
そうだろう 観山は陶芸家だもんね。

 カフェに赤いワンピースの素敵な女性がいたのだそうで・・
見つめてたんだけど 彼氏・・ヤンキー上がりのが現れ
茶ライ会話がはじまったんだ・・がっくりだね。
ちょんの間 いずれ菖蒲か杜若の幻影でも見たんだろう!

 緑深い庭には 光琳のかきつばた図のごとく
かきつばたが先並び 白や赤のつつじが色を添えた
築山を登ると茶室が有り 「日本の心根」と
上品な小母さまに声を掛けられたのだとさ・・
 
 美術ならず人生も勉強の一日だった様です。

せめてもの抵抗です。

 隣のスーパーでインスタントコーヒーが
目玉商品でバーゲンです。
 定価だと一瓶八百円以上するらしいのが
二瓶で千円です。わー易い!
ヘルパーさんからの情報で 姪と甥にも流し
会に行きます。
とりあえず二瓶づつかったのですが・・
雹未期限を見ると あと二年有ります。
それではと もう二瓶づつ階に行きます。

 もう少し 買って置こうかと思ったが・・
この辺で止めておくことにしました。
しかし こひーは値上がりするとか言ってました。
次に買う時は 高くなってるだろうなぁー!

皐月に百合の木

 卯の花の匂う垣根に・・って
歌が有ります。
庭に咲き始めましたが匂うのかな・・?

 昼に 初めて砂食う豌豆を一握り
ウィンナーと炒めて食べました。
甘く柔らかな青い味が
新緑を食べてる感じです。

 東京博物館の前に
百合の木に花が咲いて居た!と
東京からの便りが有りました。
 隣の小学校の庭にもユリノキが有ります。
此方も咲いてるかな・・?
 大きな木なので触る事は出来ないので
確かめれません。
 百合と言うより
クリスマスローズを大きくして
展に向かって咲かせたような綺麗な花です。
だが大きい葉ッパのあいだにさくので
あまり目立たないのが残念です。