レオちゃんと 散歩中 道端の畑に 菜の花が咲き その前に 彩りよく 中リップを植えてあると 言われたのに 見えない僕は あっそうと 邪険に と売りすぎていきました。 帰り着き 何故 インスタ映えしそうな 花の前で ピーちゃんの写真を 撮ってもらわなかったのだろうか と 残念に 思うのです。 折角 ピーチグラムの編集長 レオママさんと一緒だったのに!! 感性は常に 貪欲に アンテナを立てていなきゃ 人生がつまらなくなりますね!?
わんわん わん吉&ピーでした。
月別アーカイブ: 2021年3月
目白押し
隣の 植木屋さんが 我が家の庭を覗き込んでは 椿が満がけっこ 咲いとるで!と この前から 何度か言ってます。
昨日まで 冷っとした空気でしたが 今日は すっかり春の陽気 それではと その満開のツバキを触ってみようと 庭の木々を探りながら 行きます。 わー すごい 思いもかけぬ 大きさで 椿が咲き誇っています。
すぐ横では モクレンも 負けずに 咲き始めてます。
そういえば 朝早くから メジロが チッチッと騒がしく泣きながら 津椿の花の蜜を吸おうと 押し合い圧し合いです。 この情景が 目白押し!?
2月の 寒波で 倒れてた スナック遠藤が 一本だけ 生き残り 力強く 弦を伸ばし 鼻を咲かせています。 ちょこっとだけど 4月から 毎朝 スナック遠藤を 一握りぐらいの収穫で 春の伊吹が味わえそうです!?
3月9日はサンキュウの日
3月9日はサンとキュウで サンキュウの日に指定され 近くのスーパーでは 感謝祭が催されてます。
コロナで スーパーの買い物も さっと済ませるばかりで あっちこっち見て回る余裕が在りません! 地域によっては 買い物は ヘルパーさんに メモを渡して 代行してもらうだけだったりしています。
ずーっと 外食を控えています。 せめて 買い物を楽しみたいものです。 ガイドヘルパーさんに あれこれ説明されながらでも 飼う楽しみが在りますね!
今日は 一時間だけですが 食料品以外の買い物を 楽しませてもらいます。 割引の上に 本日特別の 割引が付いてます。 それに三千円買うごとに 五百円の金券を使えます。 ポイントも5倍から10倍です。 ちょっと お祭り気分で ワクワクですよ!
もっと見たかったが 一時間なんて あっという間です。 お玉とか 風呂場のたわしとか 下着とか なんだか 所帯臭いものしか 変えてません やれやれ
猫ちゃんが
玄関に お客様!と ヘルパーさんが言います。 小さな川井 白に黒井ブチの ネコちゃんが 来ているようです。 ヘルパーさんが ドアを開け 何か御用ですか?と 尋ねると う ミャ と 驚いた声を出し そーっと あとづさって行きます。
あれれ もしかして 保育園の入園希望者だったのかな! 昨日の 楽しそうな様子を 窓から見てたのでしょうかね!? ネコちゃん 悪いけど ここはワンちゃんの保育園です。 ネこちゃんはうけつけてません!と 庭のほうにあとづさった ネコの 後ろ姿に ささやきかけます。
ヘルパーさんが 帰ろうとすると なんと 庭に止めた ヘルパーさんの車の屋根に乗っかっています。 そうだ ヘルパーさんの お宅には ネコちゃんが二匹います。 ヘルパーさん そのまま 連れて帰ってあげてよ!? 駄目駄目 もう2匹で十分と 車から降ろされてしまいます。 わん
週末開かれる保育園
土曜日は ピーチ保育園が開かれます。 今回は チワワのお姉さんたちは 散歩だけで おうちに帰り 生後三か月のイブちゃんと 八か月の レオ君 用事組だけの参加です。
ピーチ先生は大喜び あれもしましょう!これもと 忙しく 飛び跳ねてます。 レオくんは 来月お泊りに行く 予定が入っているので おむつの訓練! とてもテンション低め 隅っこに引きこもったり 教室から脱出しそうな様子です。
半面 ウブちゃんは
やる気満々 エンジン全開です。 一時間目は体育 ピーチ先生とレスリング 三本勝負の始まりですが ウブちゃんは 小さい体でも負けてません 大きな口のピーちゃん ウブちゃんの頭を 飲み込んでしまいそうですが 互いにルールは守って 傷つけあうほどのことはしません! 観ているほうは はらはらですけどね! 次は ボールや骨の取り合いです。 ピーチ先生は 大人げなく 本気を出して ウブちゃんを飛び越え いちもくさんです。あっ! ウブちゃんを踏みそうですが ピーチは そこは先生 上手に飛び越え ウブちゃんも 体を交わして よけてます。 ピーチ先生は 大人げなく ボールも骨も 全部 自分の所に集めて自慢げです。 ウブちゃんに 花をもたせるきはありません! 動物の世界の 生存競争の厳しさを 教えているつもりでしょうか!? やれやれ
母の愛はくじけない!
ポテさん 母の愛は海よりも深しですね! 僕は 高校の通学は自転車で下。 まだ 車時代になる前で 田舎の道は 田んぼのあぜ道を行かねばなりません! ついつい遅くなると 真っ暗で 街灯や 車のヘッドライトもありません! あぜ道には ガードレールもなしです。 夜盲の強かった僕は 溝や 田んぼに落ち 泥だらけになってしまって帰りつきます。 括母は暗くなると 村はずれまで 迎いに出てくれていました。 成人したのちでも 友人と 夜出かけると 心配して起きています。 父に もう大人なんだから 自分でなんとかするだろう!と 怒られても 家の前に出て うろうろでした。 それが 母心ですね。 それなのに 母は早々に 突然逝ってしまいました。 世話を焼いてもらえるポテさんの息子さんがうらやましいです。
昨夜 偶然ですが 年老いた母が 年老いた障害のある息子の 世話をする 話をサピエ図書で聞きました。 母は104歳まで生き 私は この子の世話を背内官憲 死ね連!と 頑張っていました。
突然死に至った 母は無念でしただろうと 我が母を 思い出しました。
僕の友達が 息子が心配で 東京まで たずねて行ったのですが はい さようなら!と 母のボストンバックを ドアの外に放り出し ドそれっきり ドアを開けてくれなかったそうです。 それが 息子ですね!?
ぼ手さん 嫌がられても 邪険にされても 母は母です。 いつまでも 生きてはいられません! わかっていても ちょっかい出しましょう。
鶯の初鳴き
こぬか雨の降る午後でしたが 木立の間から まだ定まらぬ ホケホケ キョケ キョケ キョ と節も危うい 鶯の 鳴き声が聞こえます。 ひそかに 練習中ですか?
確か三年ぶりぐらいでしょうか!? 久しぶりの 我が家の庭に着た 鶯です。 5年前 姉の亡くなったとき 鶯が 上手に歌えるまで 庭に遊んでいました。 その年は 梅も豊作で 美味しい梅酒が出来ました。 今年も期待します が 梅の花は パラパラです。 鶯も梅も 頑張れ!!
ちょっと寝坊でしたが・・
目覚めると 戸の隙間が 明るくなっています。 こりゃ 大変 寝坊したかと ??を押してみると 6時過ぎです。 思ったほどの 寝坊ではありませんですが・・ すっかり 夜明けが早くなっているんです。 朝ごはんの準備をしていると 一気に 白々と 世は開けてしまいます。 朝のひんやりとした空気の中に ほのかな ゆるみを感じ 朝は 曙 と言った 古人の 一説を 思い出したりします。
今日は 定期健診に クリニックに行きます。 厚手の服は脱ぎ捨てて 春らしい 恰好で出かけます。
途中 ピーチグラムのカメラマンで 編集者のポンママさんに出合います。 あれ おしゃれな恰好してるね!とほめられたので早速 ポーズをとって インスタに上げてもらうことにします。 ピーチグラムの帆ロアーさんは ピーチの様子も 見ているのですが ワン吉のファッションセンスもチェック されてしまっています。 これで ちょっと点数が上がるかな!?
ピーチのインスタ
PEACH GRAMが開設され 早 10日が過ぎました。
ピーちゃんの元気な姿が見えて うれしかった!とか お仕事 頑張ってるね! しっかり歩いているから スタイルがいいね! 顔はお母さん 頭の良さはパパさん!などと
ぴーちの祖父さんや ママさん 叔母さん達から 書き込みが在ります。 ピーチファミリーの方々に 日々の様子を見てもらえ よかったです。
これからも いい写真を レオママさんに取ってもらい 喜ばれるよう 頑張らなくちゃ! 決意を新たにする ピーチです。
ヤマジカゼ
朝から 強い南風が吹いています。 太平洋から 四国山脈を越えてきた 暖かな空気が 千五百mを超える 赤石山系を瀬戸内に なだれ込むように吹き下ろす風を 山路風と言われ 恐れられています。 台風並みの強風で 農作物を痛め 屋根瓦を飛ばします。 屋根瓦を飛ばせないよう 屋根に 石や ブロックを乗せた家が このあたりの 風物になっています。 風神を祭る神社もあるようです。
散歩から帰ってきます。 目がかゆくって かゆくって どうしようもありません! スギ花粉や 何やらを たっぷり 運んできたのです。 こんな 名物は困りものです。
ヤマジカゼの後は 雨になります。 早く雨になり 目のかゆいかゆいが 修まりますよう・・わんわん