月別アーカイブ: 2014年7月

八ヶ岳 ワン吉の舐め舐めの夏休み

 6日 夕食前に軽く散歩です。
近くのジェラート屋さんに立ち寄りです。
夕食に差し障るかな? と言いつつです。

 此処の セロリのジェラート 癖に成ります。
八ヶ岳はセロリが名産です。
甘いのに さっぱりしている。変な味なのに 美味しい!
食べずにはいられません!
 小川に向けて張り出した 気持ちの良いテラス席で
皆 そろって舐め舐め
ワンちゃん達は 恨めしそうな目線です。

 近くの道の駅では フローズンヨーグルトが絶品です。
濃くがあるが 酸味の清涼感がたまりません!
此方も通りかかると引き付けられて
舐め舐めが止まりません!

 八ヶ岳は野菜つくりや放牧がさかんです。
美味しい牛乳が取れるのです。
 近くに農業大学校の牧場が在ります。
其処のアイスクリームも食べておかねば成りません!

 あー 八ヶ岳の夏休み 
一週間 舐め舐めの日々でした。

八ヶ岳 ワン吉の食った食ったの夏休み 

 散歩から帰るとペンションの庭に良い匂い
朝食用のパンが焼けてます。
ペンションでは毎朝 違ったパンが
焼きあがって食卓に並びます。
熱々でもっちりして美味しい事
此の上ありません!

 ペンションは毎夜 豪華なコースメニュです。
それで 出来れば昼食を控えよう!と思うのですが・・
昨日 わんわんホテルのランチで誘惑に負け
ころころ豚丼を食べてしまいます。
悲しい事に? 其れがかなりのボリュームです。
そして 夜のメイン料理が牛のステーキです。
あーぁ!腹が焼きたてのパンの様に迫り出します。

 6日 今日は昼は抜こうと思ったのですが・・
ドッグカフェでカレーライスを注文
八ヶ岳辺りのカレーはどんな味?と思ったのが
いけません! そして もう二度と此処には
来ないかもしれません!いましか食べれません!と
八ヶ岳カレーをオーダーです。

 そんなこんなで 一週間 食べ続けるので
ありました。

八ヶ岳 トレ君の散歩三昧の夏休み

 7月6日 曇のち時々晴

 4時過ぎにめざめます。
高原の夜は早くも白々と明けようとしています。
小鳥の声が聞こピィピィ
ドラマの効果音の様に ホーホケキョ
遠くから カッコウ カッコウの声も
 
 待ちきれず トレ君と起きだして散歩です。
ひんやりした清々しい風がかすかに吹いて
あー気持ちが良い!と大きく深呼吸。

 ペンションの前は広い公園です。
公園に沿って みどりのオゾンが降りしきるような道を
真っ直ぐに歩きます。
 ゼィゼィゼィと一生懸命に歩く黒ラブを連れた
八ヶ岳人の小父さんが おはよう!と追い越して行きます。
 此の辺りで出会う小父さんは 大柄ながっちりした体格に
口の周りに髭などはやした自由人が多く
僕は其の人達を 八ヶ岳人と呼んでます。

 暫く歩くと 深い沢のせせらぎが聞こえてきます。
橋の上で またまた大きく深呼吸!
下からも上からも オゾンに包まれ
汚れた下界の全てが洗われます。
そこでUターンして帰ります。

 ペンション村は イングランドのコツオルズ
に似せて フットインの散策コースが在って
他人の家の庭など通り抜けられる様にも成ってます。
でも トレ君とふたりでは曲がった村の道に迷い
帰れなくなってしまうのです。

 公園の中には 白樺の林に囲まれ
エメラルドに輝く水を湛えた
ロマンチックな池も
芝のドッグランも在ります。
また 後で ジョイ君達ときましょう!

八ヶ岳 トレ君の森の中の夏休み

 八ヶ岳山麓の此の辺りは 森の中
 アウトレットの駐車場もショップ街も
大木を残した自然の地形の中に在ります。
 緑のトンネルをくぐり 
わんわんホテルのレストランのランチに向かいます。
ペンションもカフェもワンちゃんOKの所が多く
我ら 大型犬のグループものびのび過ごせます。

 わんわんホテルも森の中に
大きく窓を取った二階のレストランは
窓辺に木々の枝が差し伸べられて 
さながらツリーハウス 鳥の巣にいる様!

 森の中には 北欧の童話の世界に出てくるような
可愛らしい お店がいろいろ在り
ヘンデルやグレーテルとムーミン谷をさまよった様な
楽しさ トレ君たちも しっぽふりふりです。

トレ君の寒い夏休み

 7月5日 雨のち曇り

 ペンションには 将来看板犬にと赤ちゃんの柴犬が
生後二か月足らずと ちっちゃく 
未だキュンキュン鳴いて オーナーさんの腕の中です。
トレ君たちは一緒に遊びたがってますが未だ無理です。
 触らせてもらうと ほっそりか細い足が 頼りなさげ!
たくましいトレ君もこんな時があったのですか?

 今朝は長袖シャツを着ますが 其れでも寒く
カットソーを上から重ねます。まだちょっと寒い!

 昨夜降り続いていた雨は 出かける頃には小降りに成ってます。
大阪から 朝の4時に出発した メイちゃんご一家と
此処から直ぐ近くの 山梨アウトレットで合流
 メイちゃんを見つけたジョイ君 久しぶりの再会に
嬉しさ余って  雨に濡れた通路を
わーいと お尻で滑り込みです。

 此のアウトレットは さすが八ヶ岳山麓
 トレッキングや 山登り用 のショップも多い!
 ジョイパパさんジャケットを1枚ゲット
 今日は 着てても 丁度良さそう・
  メイパパさんは 半袖で寒そう メイママさんから
貴方も買いなさい!と言われてます。
 僕も良いのが有ったら買いたい!
昼近く成っても気温が上がりません。

八ヶ岳 トレ君の○○な夏休み!

 7月4日 曇り時々雨 所により晴

トレ君のちょっと早目の夏休み!
パピパパさんが込み合う前にと取った夏休み
八ヶ岳の旅に連れてってもらいます。
 避暑には早いのでは?と友達が言います。
そうです。今年は未だ梅雨は明けず 
四国も夏のきつい日差しは有りません。

 長い車の行程です。
徳島で美味しいパンを買って
淡路島のサービスエリアのテラスで昼食に
 時折 トレ君達にトイレを刺せながら
車はどんどん東に進みます。
雨も振って居たりで エアコンが良く利きます
昨年はとても暑かったですからね。

 PWさん所の ジョイ君は毎年の事だから
楽しい八ヶ岳を感じているのか わくわく顔
立ったり 座ったり 落ち着きません!

 八kmもの長いトンネルが在って
諏訪湖の畔を過ぎて そろそろ八ヶ岳
日が暮れ始めてます。

 今夜の不死身のペンションに到着
夕食時間の七時が過ぎてます・・
直ぐに夕食 良い具合に腹も空いてます。
窓の外は雨音が激しくなって寒い!
なんと14℃ 出かけた我が家の半分です。

 

八ヶ岳より帰りました。

 八日ぶりに帰って来ると
我が家の庭の木々が 主人の居ぬ間に
のびのびと枝を伸ばし放題に・・
雑木林の有様に成ってます。
一週間て思いのほか長いのです。

 パソコンには三百八十通もの
迷惑メールが有り もう 迷惑至極です。
見てくれるはずもない
メール 打ち続けて空しくないのかな?
と 思いつつ パチパチ 八日間の垢を削除です。

 午前中は晴れていたので
八日分の洗濯! 二回も回します。
 冷蔵庫にも食べ物が無いので
ヘルパーさんと 食料品の買い出しに
徐々に通常の生活に戻ります。

 旅行中 調子を崩してたトレ君も
涼しい内に散歩も出来ます。
 今年は未だ梅雨があけないのか・・
もう少し 天候が不安定の様です。
 梅雨明けと共に われらの日常が
帰って来るのだろう・・!

海外旅行・・?

 荷物をまとめていると・・
何だか海外旅行に行くの?って感じです。
あれも これもと詰め込みます。
日常生活全てを移動ですから・・
着替えの衣服以外に 薬やあれこれ
忘れ物はないでしょうか?

 パソコンを持っていければ ブログの更新や
MLを見たり反応したりも出来ますが
独りでの散歩がおぼつかないので
自由時間と夜の過ごし方を考えます。

 昨年よりPTR・プレックストークれこうだーの
操作が上手に成って サピエ図書館から
ラウンロードが出来るようになりました!
 八ヶ岳で検索した本を数冊 それに犬検索の本など
ラウンロードが完了です。
山のペンションでのんびり読書三昧です。

お弁当ですよ・・!

 フードを沢山出して
明日からの 八ヶ岳行きの弁当作りです。
トレ君 何してるの?
ちょっとくれないかな!と見に来ます。
此れは 明日からの分だから駄目!って言うと
良い子のトレ君は諦めて おとなしく見ています。
一週間分の弁当 シャツの箱にいっぱい
それに かなりの重さです。

 それからトレ君の洋服
明日も雨かも? レインコートも入れて・・
タオルやトイレの用具なども・・わー其れで
トレ君専用のバッグは満杯です。

 パピパパさんが車で連れて行ってくれるから行けるが
リュックを背負っての旅では なかなか行けません!

 昨年は 山梨で40℃の記録的な暑さが出て
涼しいはずの 八ヶ岳ペンション村も暑くなりました!
用意した長袖シャツは要らなかったけど・・
今年は如何かな?
午後は自分の荷物を詰めなくちゃ!

武士も食わねば・・・

 松山での昼食は ふりーぺ−パーで
人気の店を 友人の奥さんが予約です。
和食の小さな店で 
六人掛けの椅子席が一つと
後は10人ほどのカウンター席だけです。
板さんとお母さんでやってるようで忙しそう!
 ランチタイムが始まると 直ぐ満席!
客は次々やって来ますが・・すべてお断り!
やっぱり人気があるのです。 

 デパートの買い物を終えて 帰り
町ブラ番組で紹介されていた 
イートinが出来るデリカテッセンに・・
なかなか人気 買う人 食べる人で混雑です。

 デパートのブランド人気は落ちてるが
人は食べずに生きて行けませんですか?
消費税アップも何のそのです。